不道徳教育の義務化

集合知と我

たまに攻撃的になることがある。

 

その状態になると、尊大になるし他人を人と思わなくなるし全ての人間が従ってくれるように感じる。

 

当然そんなことはなくて、全て自分のものだと思い込んで、裏切られたと思い込んで周りの関係を壊しながら鬱になる。

 

今回はそうなりたくないし、そうしたくない理由もあるから自戒の意味も込めて書いた。

 

後々これを読んで死にたくならないことを願う

 

死の恐怖

「死」について、お話します‥‥。死っていうのはね‥‥。

 

 

 

 

死を恐れるって一体何なのだろう。

生まれて此方一度もそう思ったことがない。

死は怖いものなのか。本能的恐怖なのか。

 

宗教によくある死後の世界、輪廻転生、魂の救済、アセンション‥‥これらは人間が作り上げた死の恐怖に対するシステムだ。

死んだら生まれ変われる。天国でより良い暮らしができる。

 

しかし実際、そんなことはない。

息絶えた時点で意識は消滅し、火葬場で焼かれた時点で肉体は原子に還る。

そこにあるのは"無"、いや無すらも無いのかもしれない。

実は真っ暗でもないのかもしれない。黒は光が届いてない色、人間の感覚上の色彩だから。

 

死って怖いものなんだろうか。

 

まず人間以外で考えてみたい。

犬とか猫ってボールを追いかけていって車に轢かれそうになったりすると身を翻すよね。

それが恐怖なんじゃないか?と思ったけどこのブログ

https://gamp.ameblo.jp/life-elevation/entry-11782347066.html

を読んで違いそうだなって結論になった。

たぶん飼い主が銃を向けていても動物は普段通り近寄ってくる。

それは銃を知らないからかもしれないけれど、たとえ知らなくても自分の方に銃口が向いている状況は怖いだろう。

ウイルスに対する恐怖も無いだろう。そもそも病気なんて知らないんだから。

なので例えどれだけ知能が発達していても(例えば6歳児並みの知能持つと言われているイルカでも)死の概念は発達しないように思われる。

 

自分が感じる恐怖が何なのかを具体的に探究しないと死の概念は生まれないのかもしれない。まだわからない

 

 

では次は人間がなぜ死を恐れるのかを思いつくままに書いてみる。間違っていることが多いかもしれないが御容赦。

 

調べが甘すぎるかもしれないけれど死の概念は既に古代ギリシアの哲学者:エピクロスの時にはあった。

だいたい同じ時期の前3世紀にはマウリヤ朝で仏典結集があったので、たぶんそれくらいの時代から始まっていると思う。違うと思う。

 

"死の探求"もしくは"生の意義"は哲学の最重要題材だ。

なぜ人は死ぬのか、なんのために生まれてくるのかを大真面目に2000年以上もの間考え続けている。

 

その考えは一部が礎となり神秘主義的な思想と混ざりあって宗教となる。

 

人間はものを書き残すことが出来る。

そのためには事象を言葉にしないといけない。

自分のうちに巣食う情動をそれっぽい言葉にしないといけない。

そうする内に死というものが生の終わりにあるとわかった。

恐怖という感情があるとわかった。

 

書き残すことで後世もその事実を知ることになる。

それを乗り越えるために死後の世界やらなんやらを作る。

エピクロスは快楽主義を唱えた。

幸福を得るために心の平穏を保ち続けることで死の恐怖から逃れられると言った。

でもそれは長い長い間支持されることはなく人々は宗教に縋り着いた。

 

宗教は自分が信じることで即時救いを与えてくれる言わばインスタント救済だから。

魂の救済が最終段階かと思いきや縋った時点でインスタントな幸福は約束されている。

 

死への恐怖は人間の本能である。なんて言う人がいるかもしれない。

僕はそうは思わない。もし人間が文字を生み出すことも自分で自分たちを知ろうとすることもなければそんなもの生まれなかっただろう。

 

死への恐怖というものは人間が人間として、他の生物と袂を分かつ高次の存在であるからこそ生まれるものなのだ。

 

それを言葉にしてはならない。文字に書いてもならない。死は全てを蝕んでいく。

 

 

 

 

 

別に死は怖いものでもなんでもないよ。

それに至るまでには時間がかかるかもしれないけれど受け入れることができると人生とても楽になる。

 

 

以上、妄想日記でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謎の宗教:空気解読教

みなさん!!!空気読んでますか???

 

 

 

 

 

僕は読んでません!

 

伝えたいことを伝えたので今回のブログはここまでにします。

 

 

 

 

 

 

 

「空気を読む」よく聞く言葉ですよね。

では実際に空気を解読してみましょう。

 

空気を読むという言葉

 

空気を読む について、本来の意味とそうでない意味が混ざりあって使われています。

  1. 場を乱す行動・発言をしない
  2. その場にあった行動をする

この2つなんですよね。

どちらが俗に言う"日本の文化"なのかっていうのは正直どうでも良くて、2の「その場にあった行動をする」というものがメイン。

皆さんも想像してもらいたいんですけど、これプラスな感情なことあまりなくないですか?

よくありがちなシチュエーションとして学生時代の委員決めがありますよね。誰も手を上げない、沈黙、あいつがやればいいじゃんという空気感。ここで手を上げられる人は空気が読める人。らしい

 

これ怖いですよね。空気を読まざるを得ないような空間を作り出している人たち。

空気解読教と呼んでいます。

 

空気解読教の人たちはみんな空気を完璧に読めるので素晴らしい協調性を持っているんですよね。素晴らしい

 

 

その空気読む必要あります?

 

読まなくてはいけない空気と読んではいけない空気

 

このタイトルもどうかなって感じなんですけども。

読んではいけない空気の方は「空気を読む」っていう言葉の用例にも加えないで欲しいレベル。

読まなくてはいけない空気、それは例えば公共の場で迷惑になることをしてはいけないだったり図書館で騒いではいけないということ。

公衆の面前で下の世界の言葉を口に出すなんて論外。

思ってないことを言うのは少しはばかられるんですけど社会に迷惑をかけてはいけないよ😊

 

読んではいけない空気、いわゆる同調圧力だったり無駄な労力を費やすこと。

自由参加だからね^^ってやつ。そんなもん行かなくていい。文句言われる筋合いないもんな?

みんながしないからしない、みんながするからする。

こんなもんに従ってるのも相当バカ。

みんなと同じでいるとあぶれないけど突出することもなし。空気を読んでそのまま空気になってりゃいい。

 

空気解読教の信奉者さんはこの"空気でいること"に絶対の安心感を得るらしい。たぶんそのまま社会の歯車になって人知れず死んでいくんだろう。

 

 

 

 

彼らは一応曲がりなりにも宗教組織なので勧誘とかしてくる。最悪

 

 

 

 

 

 

無生物と無機物と癖

おっハロ〜〜😁✌️

コロナ自粛も終わりに向かおうとしてるけどみんなお疲れさま〜!!!

外出を控えた結果、我が家では毎日インスタント食品が出てきてひーひー言ってたよ。

毎日カップ麺ひとつで生活してんのおかしくねぇ?

どんだけSなんだよ。

 

ってことでありえん雑なフリをした所で「癖」の話に行こ!

これは"くせ"じゃなくて"へき"。せいへきのへき

自分が何に魅力を感じるのか。

みんなはどう?うなじが好きだとか腋が好きだとか匂いフェチだとか色々あるんじゃない?

 

僕は〜脚と〜お尻と〜二の腕と〜みたいな感じ。

もっともっとあるけど羅列してたら人体の部位を全て紹介しちゃう。また別の機会にね。

 

スリットが入ったチャイナ服とかモロ性癖。

ヒラヒラの隙間からチラリと覗く太もも♡げへ

 

 

 

人が書いた文章が僕の癖でもある。どこかで言ったことあったかな?

人の顔だったり仕草だったりを好きな人は多々いるけれど僕はそこがほとんど好意に関わってこなくて、「あぁこの人の文章好きだな」っていうのが好意に変わるんだよね。

些か自分に酔ってそうなんだけどこればっかりは仕方ない。

ツイートであれブログであれ何か文字で表現したものが好意になって、なんというか‥‥性的興奮に変わったりもする。

ここちょっとよくわからないよね。わかる!って言われたことないし‥‥。

 

別に難しげな言葉使って難しげなもの書いてりゃいいってわけじゃない。

なんて言うのかな、ここら辺はまだ明確にできない自分の領域だから難しいんだけど「心の機微」みたいなものを"ナチュラルな言葉"で綴って欲しいんだよね。

 

よく小説風に

「夕立の後、雨の匂いが立ちこめるアスファルトの上でカーキ色のコートを羽織った僕はあの人を待っていた。雨の匂いは好きだ。センチメンタルな気持ちにさせてくれる。」

って書く人いるけどそれは魅力的に感じない。

 

「ぺトリコールすき!!!」って言え!!!

 

前者は夕立、雨の匂い、アスファルト、カーキ、コートセンチメンタルとかゴチャゴチャしてて情景はとってもよくわかるんだけど人がメインじゃないんだよね。その人のことがわからない。

 

後者はぺトリコールが好きなんだって一瞬でわかる。

ぺトリコールって言葉をどこで知ったのかな、米津玄師の曲かな?それとも自分が気になって"雨の匂い"で検索をかけたのかな?って想像が膨らむ。

日本語ってさ、日本独自の文化と一緒に生まれたから日本人の曖昧でいさせたい気持ちと相性がいいの。

 

 

‥‥これただの自分の好みかもしれない。まあいいや

そういう人が好きなんだよ。

 

今回はぺトリコールって言葉を使ったけどもし良ければみんなの好きな言葉とかもしあればブログとか教えて欲しいなって思うな。

 

よろしくね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うるせー!しらねー!ℓσνє‥‥

最近愛だの恋だの理由がどうのこうのだのうるせーーーーー!

 

お前ら理由がないと物事進められねーのかよ!

好きの種類がわからないと付き合えねーーのかよ!!

 

おい引きこもり!聞いてんのか?

 

きゅーれー‥‥

 

自分を好きになれ〜!!!(虚無)

みんな‥‥自分好きかい? 

 

 

うん大好きさ!

 

 

 

 

 

みんな久しぶり!!!お待たせ。待った?

やっと日本に帰ってきてから若干トラウマになってたブログとインスタを開けるようになりました。

Facebookはまだ開けません。いろいろメッセージくれてることは知ってるんだけどね‥‥‥‥。申し訳ナス

 

 

じゃあ今日は自分を好きになることについて

 

みんな自分好きかな?僕は大好きー!!!!

自分全肯定botになって赤の他人からナルシストと言われよう。スターターキットを今から販売してやるからな。

 

自己肯定感⋯ 自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。 

らしい。大半の人はこの自己肯定感が低くて自分のことを好きになれないんだと思うんだ。

 

一部は僕のように存在意義を見いだせなかったり、なんにも出来ずに価値を見いだせない自分に陶酔しちゃう大馬鹿者もいると思う。https://gestapo.hatenadiary.jp/entry/2019/11/03/113516

ここにちょっと書いてる

 

まあそんな人間のことは置いておいてみんなの話をしよう。自己肯定感を上げて自分を好きになってもらわないとね。

でもね、"自分を好きになる"ってなんかナルシストっぽくて嫌だよね。わかるよ。

だから言い方をちょっと変えてあげよう。

"自分の行動を認めてあげる"

うん。より良くなった。

 

うん‥‥?まだ難しい?そうだなぁ〜

"自分の行動に自信を持つ"!

私は間違ってない。そう思うんだ。これなら簡単ね。

最適解なんて物事が終わってから見えるんだから後悔はみんなするもんだし、たとえ間違ってても私はこれでいいんだ!と思えるならそれで十分!

あなたは自分の意思で人生を切り開いているんだよ。

"他人の言ってることは全部正しいから従う"

この考えから抜け出せてるなら褒められることだからね。

 

こう何度も何度も繰り返し自分の意思を確認することで自分の道が出来てくるし、それが自信にも繋がってくる。

ちょっとしたことの繰り返し。

 

次に難しいことを言うかもしれないんだけど

 

自分を知ること

 

自分を知らないと自分の取扱説明書が作れない。

 

例えば完璧主義者。

これは物事が中途半端で終わっちゃうととても自己評価が下がるね。最悪。

自分が完璧主義者だと気付いていないと何故かパフォーマンスが落ちてきて負のスパイラルに嵌る。

最悪。

 

こういう話題を扱っている記事はよく素の自分を見つけようなんて難しいことを言っているよね。

 

突然なんだけど「素の自分」ってあると思う?

 

実はそんなものは無いと僕は考えてるんだ。

  • 自分の意思に反して何かをやらされているあなた
  • 上司にムカついているあなた
  • 他人と合わせるのがめんどくせぇと思っているあなた
  • 友達と遊んで楽しくなっているあなた

全部「素の自分」。それをまとめて認めてあげよう。

 

そうすればまぁ何となく自分にも、それから他人にも優しくなれると思う。

 

そうあなたの行いはなにも間違いじゃないのだ〜

 

自分で失敗だと思っていることも失敗じゃないのだ〜

 

最後に一番大事なことを言おうかな。

結局、内面的なことは全部気持ちの持ちようなんだよ。そりゃ鬱とかの疾患は仕方がないけれどそれ以外のことに関しちゃ「よしやるぞ!」と気持ちを入れ直すと案外改善できたりする。

自己肯定感なんて難しそうな言葉使わないでも

「今から私のやることは全部正しい〜やるぞ〜」と声に出すだけでやる気は出る。あと一歩踏み出すだけ。

 

わかった?

 

 

 

 

 

 

 


f:id:inunonitijyou:20200507205152j:image

ちなみにこれは自己肯定感が低い人の特徴らしい。

日本特有の気持ち悪い風潮の影響がモロに出ている気がします。

謙遜、空気を読む、頑張ることはいいことだ‥‥etc

こう考えると海外に旅に出てカルチャーショックを受けるのが一番早そうなので海外に行ってください。

 

 

 

以上

 

 

 

 

当たり障りなく

少年はものを覚えておけぬ

あらゆることに興味を持てないからだ

3歩歩けば忘れる鳥と競い合っているよう 

それでも以前は違っていたようである

雑多な情報が頭の中にこびりついてグルグルと回っていた -他のことは考えられないほどに

彼がその身を縛る柵から抜け出したのはいつだったか

何も考えない時期を過ごした

「何も考えない時期」と言っても難儀なもので何も考えないで過ごしていると何かを考えたくなる

学生という身分を失った者がまず考えることは「自分とは何だ」

自分探しなんて簡単に言うがこれは自分哲学を見つけるまで終わることの出来ない地獄だ

哲学者なんて人種に近づいてしまったら終わり

自分自身が今まで以上にわからなくなりなぜ生きているのかすらわからなくなる

哲学者自身も発狂しているような問題だ

ともかく彼は自分を探している間に気付いてしまった

諦観してしまった

存在するであろうしたであろう幸福をその場で手放した

その代わり今持っている幸福を決して手放さないと決めた

しかし諦観というものが将来彼から沢山のものを奪っていくことはまだ知らない

 

決して世界に期待しない

自分にも期待しない

 

どうせ死ぬんだから

どうせ決まっている物語をなぞっているだけなのだから

 

そんなことを長年考えているとものを考えることすら必要なくなってしまうのである

ものを覚える必要もなくなってしまうのである